MENU
× 閉じる
2023年4月13日
口臭には様々な原因があり、原因によっては特に出やすいタイミングがあります。 口臭が気になる・予防したいという方は、このタイミングに気を付けてケアをすると効果的です。 1,寝起き 寝起きに口の中がネバついたり、口……続き
2023年4月7日
④生理的口臭 口の中の細菌は揮発性硫黄化合物(きはつせいいおうかごうぶつ)を作り出します。 硫黄化合物は一般的に不快な臭気を放ちます。 通常は唾液が洗い流してくれますが、唾液が減少すると口の中の揮発性硫黄化合物が増えるため、口……続き
2023年3月30日
③食餌性の口臭 ニンニク、ニラ、ネギなど臭いの強いものを食べたり、アルコールや喫煙により体内に取り込まれた臭いの元の成分が血液を介して全身に循環し、胃や肺を経由して吐き出されることで口臭になります。 つまり口の中を清潔に保っていても……続き
2023年3月15日
2023年4月30日までホワイトニングキャンペーンを行っています。 ご興味のある方はお気軽にお問合せください!! ・ホワイトニングを開始する方 ・ホワイトニングをしたい方を紹介いただいた方 にプレゼンををご用意しておりま……続き
②全身の病気 口臭の中でも、私たち歯医者ではどうにもできないものがあります。 それは全身の病気によって発生する臭いです。 「じゃあ歯医者に行っても意味がないのではないか?」と思うかもしれません。 もちろん歯医者でこれらの……続き
2023年3月8日
口臭の原因は一体何でしょう? 大きく4つ考えられます。 ①口の中(口腔)の状態 口臭全体の90%以上を占めているのが口腔の状態を原因とするもので、一番多い原因と考えられるのは歯周病です。 歯周病と口臭の間……続き
2023年2月24日
歯周病の治療には時間がかかります。 【歯周病とは】 むし歯やインプラントの治療が終わっても、歯周病が自然に治ることはありません。 インプラントなど、むし歯にならない人の歯の天敵は歯周病です。 そこ……続き
2023年2月22日
休診日 3月21日(火祝) 3月26日(日) 診療時間変更 3月17日(金) 9:00~12:00 その他は通常通り診療いたします。 平日・土曜 9:00~12:00 14:……続き
2023年2月17日
特に自覚症状が出にくい歯周病では、痛いところが無くても検査を行い、ご自身の現在のお口の状態を知ることが大切です。 歯医者での検査(定期検診やクリーニング時)では以下の点を確認しています。 むし歯、歯垢歯石の付……続き
2023年2月10日
歯周病とは? 歯周病とは、歯垢や歯石を住処とする細菌が原因で発生する、お口の中の感染症です。 この細菌(歯周病菌)が、【歯周組織】に様々な悪い影響を与えていきます。 初めは歯肉に炎症を起こす程度ですが、そのうち出血を伴うように……続き