MENU
× 閉じる
2023年6月22日
糖尿病とは 血糖値(血液中に含まれるブドウ糖)が慢性的に高くなる病気のことです。 私たちは食事をすると血糖値が上がり、血糖値の上昇が感知されると膵臓から“インスリン”と呼ばれるホルモンが分泌されます。 肝臓や筋肉ではブドウ糖を……続き
2023年6月18日
喫煙の習慣により口の中が長期間熱にさらされることにより起こる「ニコチン性口内炎」、特定の食べ物や薬物、金属が刺激となってアレルギー反応を起こす「アレルギー性口内炎」などもあります。 ニコチン性口内炎 口の中の粘膜や舌……続き
日本人の主な死因は以下の通りです。 1位 悪性新生物 2位 心疾患 3位 老衰 4位 脳血管疾患 <令和2年(2020)人口動態統計月報(概数)の概況より> 心臓は……続き
2023年6月16日
つわりがひどい時のケア 一日のうち体調のよい時間に歯磨きをリラックスして行いましょう。 嘔吐感を避けるために、歯磨きの時は下の方を向いて前かがみの体勢になり、歯ブラシを舌に当てないように小刻みに動かします。 歯ブラシはコン……続き
妊娠初期(0~3か月) 妊娠により、女性ホルモンが増えることで口腔内の状態は大きく変化します。 口腔内を正常に保つ唾液の分泌が低下し、トラブルになりやすい時期です。 妊娠中でも治療は受けられますが、初期はつわりがひどいため……続き
2023年6月14日
日本人の主な死因は 1位 悪性新生物 2位 心疾患 3位 老衰 4位 脳血管疾患 <令和2年(2020)人口動態統計月報(概数)の概況より> 脳血管疾患では、年間に……続き
2023年5月24日
妊娠中はホルモンバランスの乱れ等により、口腔内の状態を良好に保つことが難しくなっています。 加えて、つわりによって食生活が乱れ(食事回数の減少、間食の増加など)、食後の歯磨きが難しくなってしまう事も多くあります。 ……続き
2023年5月19日
従来、歯周病の進行については歯周ポケットの深さ、歯肉・歯槽骨の状態などをもとに以下のように分けられていました。 従来の歯周病の進行過程 上の表のように一見わかりやすい分類ですが、あくまでこ……続き
歯周病の原因となるのは、歯磨きが不十分な部分などに付着するネバネバした黄白色の粘着物、プラーク(細菌の塊)です。 このプラークは時間とともに増殖し、酸素が少ない状態(歯周ポケットの中など)では酸素を嫌う嫌気性菌が多くなります。 ……続き
2023年4月14日
「病気の症状の一つとして口臭が発生する」ことについて話しましたが、全く逆の「口臭がないのに口臭があると思い込んでしまう」という心の病気が存在します。 これが「自臭症」です。 ただの「思い込み」と軽くとらえがち……続き