MENU
× 閉じる
2023年10月8日
特に舌の側面が歯と接触することにより、違和感や痛みを感じることがあります。 舌の側面にギザギザとした歯型がついている場合や、特定の場所に傷ができる場合には、以下の原因が考えられます。 歯並びや……続き
口内炎 口の中や舌の粘膜に起きる炎症のことです。 舌にできる口内炎は、頬などにできる口内炎と同様の種類があり、原因も様々です。 主な口内炎の原因は、睡眠不足、ビタミンB2の不足、歯ブラシの使い方の誤り、疲労、生活習慣の乱れ、噛……続き
今、鏡の前に立って舌を見てみてください。 あなたの舌の色は何色ですか? 舌の色や状態は、目で見て分かる健康のバロメーターです。 舌苔とは、舌の表面に付着する白い苔状こけじょうのものです。 舌には糸……続き
2023年8月28日
舌は味を感じるだけでなく、食物を飲み込む際、言葉を話す際にも重要な役割をしています。 舌は、筋肉でできており、筋肉を様々に動かすことで形や位置を自在に変えることができます。 人間の舌は非常に細かく動かすことができ、正確にコントロ……続き
2023年7月29日
グラディアダイレクトは「ハイブリッドセラミック」とも呼ばれており、これまで歯の修復に使用されてきた「レジン(プラスチック素材)」に陶器素材の「セラミック」を混ぜ合わせた素材です。 見た目 レジンにセラミックが加わるこ……続き
歯のセラミック治療とは、白いセラミック(陶器)素材を使用して被せ物などの治療を行うことです。 セラミックには様々な種類があり、ジルコニアはその一種で二酸化ジルコニウムのことです。 人工ダイヤモンドと呼ばれており、強度と美しさを兼……続き
金属アレルギーとは、金属に対してアレルギー反応が起こり、皮膚や粘膜に炎症性病変を発症する病気です。 肌に金属が触れて起こるイメージがありますが、銀歯でもアレルギー反応が起こる可能性があるのをご存知でしょうか。 ……続き
銀歯は保険診療で最も代表的な素材です。 銀歯は、「銀パラジウム合金」と呼ばれるもので、12%の金に銀や銅・パラジウムなどを合金にしています。 削った歯を型取りして、模型上で作製した銀歯を歯にセメントで装着します。 ……続き
唾液には、口の中を清潔で健康に保つ様々な働きがあります。 主に、耳下腺、顎下腺、舌下腺という3つの大きな唾液腺から、1日に1L~1.5Lほど分泌されます。 唾液の作用 汚れを洗い流す……続き
2023年7月20日
“歯茎”にニキビのような出来物ができることがあります。 お口の中にできる出来物は、口内炎をはじめ様々な種類がありますが、歯茎に比較的多くみられるのが「フィステル」と呼ばれる膿の排出口です。 口内炎の場合は1、……続き